忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/20 05:20 】 |
色釉薬の茶器


これまでいろいろな色釉薬の景徳鎮をご紹介してまいりましたが、まだまだ情報が浸透していないので日本での販売前線での理解の状況を踏まえて加筆して参ります。

まず色のある茶器は生地に掛けられた「釉薬そのものの発色」のものと、釉薬の上に施された「顔料の着色のもの」があります。

釉薬そのものの色は退色したり永遠に消えることはありません。しかし顔料(絵の具に相当)するものはひどいものは変色しますし、摩耗や劣化してゆきます。


色釉薬は釉薬ですので、均一に掛けたり発色を安定させることは高度な技を要求します。
しかしどんなに高度な技を有してもやはり安定は大変難しいものです。発色、色むら、色とび、釉薬の縮みなどクリヤーせねばならないことが沢山あります。

一方顔料着色のものは、既に焼きあがって完成した白磁にスプレーやプリントで色付けして低温で焼成焼き付けするので失敗ということはないのです。見た目だけはかなり「綺麗」にできます。ロスも出ないし、ここにおいて量産が可能になるわけです。

最近はイングレーズやより高温の顔料もあり磁器本体の色つけも多様化していますが大体はこんなところです。

簡単にいえば釉薬の発色は色ガラスのようなもの。ガラスそのものに発色がありますので洗っても摩耗しても色は変わりません。一方顔料の発色はガラスの上に塗ったペイントのようなものなのです。摩耗、剥離、剥落もあります。

続く




PR
【2012/08/19 09:34 】 | 中国茶器 | 有り難いご意見(0)
<<倣古の本義は世界共通 | ホーム | 墨彩の家禽図杯、初期ロット再入荷 >>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>