× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
最近外国人の仲間の間で、景徳鎮でちょっとした不快な目に合うと「想法不一様」と言って肩をすくめて笑うのがちょっとした流行りだ。
同行の中国人は何が違うのか、何が不快なのか、考えても分からない。 なぜなら中国人だからだ。 トルコ人の家を訪問した。 国の母親から送られてきたトルコの食品が満載だ。 「TAKARADA SANどうかもらってください。」 大きなスーパーの袋で一つ貴重な食品を渡された。 「いや、私は豚も食えるし、だいいちお母様がせっかくお送りくださったのだからあなたが頂きなさい。」 そう言うと 「私の愛する母が送ってきたからこそあなたにも差し上げたい」 「ああそう、それなら有難く頂くよ。」 ご存知のようにトルコは食品は決して安くない。 しかも航空費がかかっている。 それでもトルコ料理が好きな私だからと 送られてきた半分近く分けてくれた。 「もし日本人ならあなたのような心地の良い贈り物は期待できない」 「何で?」 「義理で要らないものを物々交換のように回してくることすら平気な人たちは義理の体裁だけで動くからね、分かる?トルコ人は?」 今回もお買いものくださったお客さんの梱包に隙間があるとき、適当に手近にあったお茶など詰め込んで発送している。 大多数のお客さんは何か入っていたことを純粋に喜んで下さるので有難いのですが、中には、サービスをつけても当たり前なほど儲けているのだろうと逆算して勘繰る人が日本人には後を絶ちません。 きっとなんでも現金なそう言う家庭環境で育ったのだなと思います。 こちらはただただ遠いところから注文下さったので少しでも現地の空気に触れていただければと願って、輸送、梱包の安全な範囲でおまけのように手元にあった物を相手の好みなど想像して入れているだけで、商売とかそういう範疇で入れているのではありません。 お茶でも何でも贈答で倉庫が要るほど頂きますので気になさらないでおすそわけと思ってください。 寸志と言うことがありますが、寸志すら出し惜しみしたり警戒して拒絶せざる得ない日本の当節の風潮に抗議します。 トルコ人とそんな話をしたら、 「想法不一様」と言って笑いやがりました。 ちなみにトルコ人の母親の愛情をおすそわけ頂いた私は、 速攻義理で何かお返ししたりとは考えてませんが、 トルコ人の母親が、遠くにいて手が届かない、してあげたくても 息子にできないことを考えて、それが実現するようにトルコ人と付き合っています。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |