忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/20 04:43 】 |
工細 gong xi
細かい仕事、細工が細かい程度の意味。


現在中国で流行っている、絵付けはほとんど細密画や写実画を中心とした
「工筆画」である。

およそ絵が細かくないと売れない。

大変な弊害だ。

もうただ細かければそれでいいと言うのはどういうことか?

それは購入層の殆どがもともと労働者階級で貧しく文革などでまともな教養を身につけてきていないからだ。

物を見たり使う知識なり、自分の審美眼が無いから、作る手間賃を考えてしか物を選べない。その結果絵の細かい物は時間と手間がかかると言う単純な理由から好まれるようになる。しかも写実的でわかりやすい。


「工筆画」が好まれ、「工」(手間)が「細不細」、つまり細かくないか細かいかが問題となる。

さらにここに文字を入れたがる。

絵画作品として文字、詩が入って完成するという考えは、文字が象形から発生した中国文化では極めて自然な成り行きだと思うが、問題は内容だ。

ガイジンの着てる変な日本語Tシャツのようでは如何なものか。。

昨日も山水の絵付け師に山とか水とか馬鹿馬鹿しいから敢えて入れるなと
言ったらショックを受けていた。。


蘭の花を描いて「蘭花」など敢えて入れるなと。

見れば分かるから。

文化の歴史が深い国なんだろ、もっと一ひねりして格調ある美しい言葉を入れよと。

小学生の名札かと言ったらようやく笑いだした。


全く何から何まで低層向けが流行る。


日本とて大差ない。

お呼ばれした先でヘンテコな急須や茶碗が出てきて

「どうですか」と聞かれると困ってしまう。


わーすごいロールスだと言って乗せてもらったら、靴を脱がせられて
ゴム草履に履き替えさせられ、座ろうと思ったらシートに百円ショップの座布団が敷いてあったような感じだ。。












PR
【2011/08/09 10:44 】 | 現代景徳鎮用語 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<手捻り蓮華香立て | ホーム | ある日の日本にて>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>