× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
合作中の鴻海製品の作家作品系列の値上げをします。
蓮池マグなどペインターとしての力量と作業時間を膨大に問われるものは これまでの茶器の価格から、美術品の価格に格上げします。 対象は5万以下で販売されていたもの。 それ以上の価格帯は変動ありません。 周さんもまもなくメディアに出るようになれば作品の需要が高まり 製品価格も上がってきます。 腕の良い本染付職人が少なすぎることは市場は認識がありませんが 大金を積む層は本染付の価値をよく理解して本物を探しまくっています。 鴻海と小雅は間違いないものです。 私も連日工房に午前零時まで監督指導に詰めています。 今日はキーマンロードにオールドローズを見に行ってきます。 やっと休みです。 PR |
![]() |
今回出荷の茶器はほぼ茶杯。
中国の茶杯でこれだけの贅沢なものはあるのだろうかという質と出来栄えのもの。 おそらくその手間暇と素材の希少性から見て、日本も欧州もそこまで手を入れて茶器など作ったことはないでしょう。 小雅は既に太和坑(清朝官窯の坑道)の素材を人海戦術で調達。 他の工房も独自にオリジナルのカオリンなど希少なものを投入。 これまでの「茶器素材」から完全に離脱して贅を凝らした歴史的美術工芸品素材に移行しています。 どこの国の窯のものにもこういった細部にまでこだわったもの(こだわれる経済力)は無くなりました。 富裕層や役人の極秘の需要の中で動いてきた、さすがは上層景徳鎮世界のものです。 今回はさすがに太和坑素材や神系職人ラインなどトップのものは出しません。 単品50万超えと、今のところ茶器には贅沢すぎて使われないということが理由ですが、 それでも今まで店頭で売られてこなかったものが多数含まれます。 日本市場独特ですが、必ず足を引っ張っていろいろ言う人がいますが、買われた方は耳を貸す必要はありません。 「じゃあ、お前同じもの作ってみろ!」と言うことです。もし破産しなくても頑張っても一代では無理でしょう。 景徳鎮はよそのものは同じものをそっくりそのまま作る実力はありますが、よそが景徳鎮をそっくりそのまま作れる 素材も腕も無いのです。言いたい人には言わせればいいし、官窯と思い込んでレプリカを持って自慢しに来る人には自慢させておけばいいのです。業界やマニアの錯誤の情報より、質の高い来歴のしっかりした現物をお持ちください。 現実問題は、最高のものをお客さんが手に入れて日常使えるか使えないか、その提供の機会を作るのが 私の仕事でそこまでです。業界の売れない連中、買わ(え)ない連中といくら言い争っても埓があきません。 景徳鎮は上層ではいつもものすごく売れてます、そして窯元の間では熾烈な競争が続いています。 産地間のロビー競争もあります。 日本の業界の裏から手を回したり囲い込むやり方では到底置いていかれます。 実績と顧客のみ重視。根拠も力もない雑音とは金輪際決別、拒絶します。 |
![]() |
久しぶりに自社製品を販売予定。
分配は25日以降決定でそれから販売します。 おそらく販売は各種1客になるでしょう。 小雅 ①嬰戯図杯3 ②青花釉裏紅腰折山水図杯3 ③青花釉裏紅山水図平杯3 ④青花鉄釉月兎杯1 ⑤竹梅詩文馬蹄杯1(売約) 小雅は今後も少しずつ入れます。 今回は他社製品で更に高級ラインの入荷がありました。 ほぼ全て薪窯焼成で 老料粉彩に加え、青花老料粉彩、琺瑯彩、超高級カオリン胎などの特徴があります。 絵付けはこれまで以上に涙ものです。 在庫はさらに細くなっています。継続入荷は何とも言えません。 再生産するには膨大なエネルギーと資金がいります。 気に入ったら迷わないでどうか購入してください。 絶対後悔しません。買わなかったほうが後悔するかもしれません。 ロットが両手の指ほどな上に、さらに厳選品です。 よそでは同じものは入手不可能です。 万一私が外したものが、どこかの店頭に出回っても レベル落ちかそれでも10万は下りませんから経費をかけて 中国で探すのは意味がありません。 どうか変なところで迷わないでください。お願いします。 後で売り切れましたというのがとても残念なのです。 それと清朝式釉裏紅茶器の工房最後の在庫、取り置きの優れたもの 半分買い取ってきました。なぜ半分かというと、全部私が買ってしまったら彼らの 記念や参考にするものがなくなるからです。 私に売って安すぎたと後悔するに決まってるから全部売るのはやめなさい とアドバイスして日本のおなじみ様のために半分買い取ってきました。 景徳鎮中業界の皆に見せても、釉裏紅はハイリスクでうちでは自信がないと皆が言います。 とにかく、お客さんが買われて、使われて、中古になってしまうようなものは はじいて仕入れてません。 これから値段がついて骨董になってゆくものばかりです。 人件費、素材価格の上昇率、希少素材などもろもろの要素で常に今が底値のものと思ってください。 付加価値がついてゆくものばかりですからご安心ください。 今までのおすすめ度が☆☆☆だとすれば 今回の品はどれも五つ星です。 先程まで業者と工場長と打ち合わせでした。 ようやく更新です。 画像がなくてごめんなさい。 |
![]() |
生産量が小雅より少ない老料絵付け、薪窯焼成による本景徳鎮老磁土の作品。 サヤに入れて焼成、状態のいいものを手に入れるのは現地の業界でも至難の業。 今一番引っ張りダコの高給職人の仕事で、とても雇いきれる人ではありません。。 有る物が出物。 入荷の目処も、再生産の目処も、価格の安定も保証できません。 期間限定直売、在庫ラストの1客 売り切れ継続生産なし |
![]() |